“建築”の記事一覧

やっとはじまった8坪3階半

去年の夏から設計をはじめた店舗兼住宅で
昨日地鎮祭と近隣挨拶をして
来週から掘削から工事開始と
やっとスタ-トしました。

画像

画像

しかし.僕には8坪鉄骨4階建てという記録もあります。

未開の地

今.小さな旅館を計画しています。
 小さいと言っても40坪RC7階!
 純粋な建築事務所なら もちろん.たいした事無いのかも知れませんが
ぼくは店舗デザインの事務所で修行して
 独立後建築免許をとって独自で建築を進めてきました。
 今では業務の半分は建築までに増えてきましたが
旅館.ホテルは保健所.役所.消防いくつもの役所がからむので
 こっちに相談して軌道修正
 またこっちに相談して軌道修正
 こっちの法規とこっちの法規の要求が逆さまな場合
設計は今までやった事の無い未開の地に踏み入るときが
とてもおもしろい。

2009年末

今年最後の現場チェックになりました。
木造の集合住宅です、耐力壁の筋交いの位置が間違ってないか
補強金物がちゃんと取り付いているか確認していきます。
4月入居予定なのですこし工事が遅れている様です
サッシュや壁などが取り付いて雨風が防げる様になると
天候に関係なく順調に進み出すでしょう。

画像
画像

今年は通常業務以外で事務所を建て替えたので
いってもどって2階の引っ越し。
工事中に父が前立腺と心臓の病で倒れたり
ばたばたしてるだけの1年でした。
業務では去年から続く金融危機の影響で
打合せ進めたけど、『お金が借りられなくなったとか
退職金が出なかった.先々不安になったから中止します。』など
厳しい話ばかりでした。
来年は良い年にしましょう!!良いお年を

都内集合住宅建て方

都内の集合住宅現場がやっと軸組が立ち上がってきました。
木造8所帯に建物です。骨組みの力強さは美しいです、、
この物件はかなりの変形のため
構造的な検証を施工業者さんとかなり重ねたので柱がかなり多くなってしまいました。

画像

通し柱はしっかり金物工法で施工されていました。
梁は柱にほぞ穴をあけて差し込んで止めているので
3方から梁が止められると穴だらけになってしまいます。
この金物工法では鉄板の切り込みとボルト(ドリフトピン)の穴のみで
柱の傷を最小限におさえ強度をもたせます。

画像
画像

2階立てですがロフト付きなので
廻りの住宅より頭一つでますので2階の部屋は日当りがよさそうです。

また地盤の話題です。

今回は地盤調査です。
地盤調査にいくつかあり、通常は
1.スウェ-デン式サインディング
2.平板載荷試験
3.ボ-リング調査
4.ブロックサンプリング
この現場は高円寺で始まった、小さいですが鉄骨3階+ロフト
店舗兼住宅です。
2.の方法で試験しました。
実際の設計の基礎深さまで堀り、そこで荷重をかけます。
掘ってみないと、その深さで荷重がでるかどうかわからないので
かなり手探りです。
しかし、他の方法は土を掘る時の力から計算して導きだすのに対して
この方法は実際の深さで実際と同じように重さをかけて実験するので
最も正確でしかも他の方法よりも
大きめの耐力をあらわれるといわれています。

画像
画像

この赤土が重要で関東ロ-ム層といいます。
昔、富士山の噴火でつもった火山灰が堆積した土だそうです。
赤い色は火山の中の鉄分がさびたものだと言われています。
この土が出れば6トン~10トンぐらい地耐力でます。
木造3階で3トンぐらい
鉄骨3階で5トンぐらいですから十分という目安になります。

画像

設計士は役所の申請やデザインだけでなく
構造や地盤すべてに精通しなければならないので奥深い!!
住宅メ-カ-の役所申請がおわれば業務終了の設計士や
表層のデザイン、パ-スのみで業務終了の設計士と
一緒にされると非常にせつない。
違いがわかって。。。。

世田谷は地盤が悪い

世田谷で木造の物件を進めています。
世田谷区では4棟設計したことがありますが
3カ所は地盤耐力不足でした。
すごく人気のある地域ですが
地盤耐力がないと地盤改良または杭工事が発生して
別途費用がかかります。
なやましい!!!!

画像

鋼管杭3mを打ち込みながら溶接して2本打ち込む

画像

鋼管の柱の上にコンクリ-ト基礎を乗っける
ちょうどスパイクを履いているようにします。
木造での地盤工事はおおくが
地盤改良—–コンクリと土を混ぜ60cmパイの杭を作ります。
鋼管杭——-上記方法
摩擦杭——-鋼管にプロペラがついていて支持力を出します。
上から下へ地盤が弱くなり.値段が高くなります。
これの地盤調査して見ないとわからないので
購入するまでは『天のみぞ知る』です。

徐々にかたずけ

ほぼ事務所がまとまって来ました。

画像
画像

自分の会社で作っていると
作業途中で使い始めていたり、また予算などでここは来年やろうとか
数年後.にはなど…….
なかなかスパット『完成』とはいかない様です。
よっぽど.別の設計者.施工業者に御願いして、いついつ引き渡し。
完成してから入居としたほうがスッキルするかも。

新プロジェクト始動

今進めている集合住宅の
ラフ模型をアップしました。
模型は施主様に見ていただく完成予想ジオラマだけではありません。
図面を書きながら模型をつくり、
細部のうちあわせのときに、大きなボリュウムから検証します。
そして、模型にペンをいれ
うまくないところは少しずつ修正しながら進めて行きます。

画像

頭で考えたものを客観てきに見直したり、
施主さんや職人さん、図面だけではすっと頭に浮かばない方と
うちあわせするときはのツ-ルとしては最適です。

ページ
トップ