“建築”の記事一覧

液状化検討?

今日は最悪…..
ずぶ濡れになりながらある物件の配筋検査を行いました。
RC物件ですが2階の床型枠が組まれているので
屋根がある様なイメ-ジで来たのですが
雨漏りぼたぼた…….
そりゃそうですよね
コンクリ‐トを受けるわけでプ-ル作っているんじゃないんだから。

画像

さて、液状化マップッて見た事ありますか?
この物件で出しから苦労が多く
液状化赤信号地域で
地盤調査でボ-リング.液状化判定も行いました。
地震以来役所もかなり液状化に過敏で細かいです。
そのとき参考にした液状化マップです。
全国の地図があります。(ちっちゃくてわかりずらいけど..)
全国液状化マップ
http://www.s-thing.co.jp/oyakudachi/ekijyouka.php
東京
doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/
去年から工務店などが集まる
建築規制合理化委員会っていう会に参加しているんですが
そこでの情報です、
液状化は国土交通省で評価や情報公開について検討会も行われているらしです。
何らかの評価制度が出来てくるのでしょう。
土地の値段にも反映する様になるんでしょうね!

今週は各物件現場廻っています。

今週は事務所作業をひかえ、各物件現場廻っています。
ここの物件は上棟して.屋根がかかり.金物をどんどん付けてもらっています。

画像

この黒いV型は木造用制震金物
関東大地震も予想される近頃、地震の揺れを吸収する金物です。
耐震ソフトで配置計算されていますがかなりの数が。
これだけ入っていればだいぶ安心でしょ??

画像

大工さんから『設計屋さんここの屋根は大変だよ』確かに複雑
色々な要素を考慮するとこうなってしまった。
ちょっとカッコいいと思いけど??

画像

この物件では通常ついているプラスチックの雨樋が屋根と一体になっています。
もちろん縦のパイプはありますけど。
雨が降るから樋がつく…そんな当たり前がゴチャゴチャ不規則になっていくから
ちょっとだけでも整理したい。。

つな張り

先日、木造アパ-トのつな張りを確認しに行ってきました。
土地有効活用のため目一杯建てているので
最初の確認は重要です。
ここは地盤が斜め.道路斜線緩和(天空率)を受けているのでさらに
かつかつ
全体を25mm移動してもらう事にしました。
建築では10や20どうしても狂ってくる事が多いのですが
店舗.内装など細かな仕事しているせいか
ついつい数字が細かくなってしまいます。
余裕が無さ過ぎて、工務店さんを苦しめる事も??
木の貫を打ち色糸で柱の芯を出しています。
高さと水平方向をまとめて出してくれています。
この次は掘削工事へと進んで行きます。

画像
画像

基礎配筋チェック

画像

近頃は、ほぼ同時に工事がいくつも進んでいるので
ちょうど毎週の様に基礎配筋チェックに行っているところです。
チェックは
仕様は図面ですべて書いてありますが
現場で勘違いしていないか…
図面では見えてこなかった不具合が無いかを確認していきます。
やっぱり現場に行くと1つは何か発見します。
図面は50%現場確認調整は50%紙だけでは良い物は立ちません!
職人さんと話をして現場がどういう雰囲気なのか
どんな事に気を付けるべきかそんな事も大切です。
最近は構造事務所との連携がうまくいっているので
プランで無理している箇所など
構造側でかなりホロ-してくれています。
現場で配筋を見るとあらためてここまで
厳重にやってるんだと感心します。

確認申請ラッシュ

10月後半に1件.先週1件.来週1件申請続きで分厚い法令集がはなせない毎日です。
わたしはどちらかと言えば、申請や行政対応よりもデザインや実施でうちあわせ
組たてて作り上げていく方がとくいなので!….ちょっと大変な時期です。汗..
確認申請も耐震偽装の件で大げさな事になり、落ち着いてからずいぶん経ちますが
まだまだいろいろあります。
建設地域の行政によりずいぶん簡略化された地域もあらば、
逆に法令や条例以外に地域行政で独自のル-ル?見解を作っているところも
いくつもあります。
地域によって行政に申請した方が良い、、審査機関に申請した方が良いなんて事もあります!!
審査機関というのは国土交通大臣または都道府県知事の指定を受けた代理機関の事なんですが
耐震偽装問題のさらに前になりますが
確認申請に時間がかかりすぎる問題があり、審査の迅速化/時間短縮のため民間委託会社をつくった
訳です。
しかし、民間審査機関で出した確認申請『検査済』を独自のル-ル?見解を持つ地域行政は
チェックしたり、なかには再審査になる事もあります。
それじゃ~初めから地域行政に申請した方がいいとなるわけです。
審査の迅速化/時間短縮はどこいったのか?

外部木貼

今日は3年前に設計した建物を見に行く機会がありました。
外部木貼の建物です。
当初から都会の中で既製材料ではなく
自然の木を使えたらと思っていましたが
やはり耐久性が気になりました。
店舗ではずいぶん前から外部木貼もやっていましたが
建物で使える様になって来たころです。
キシラデコ-ルと言う塗装を塗っていますが
カタログでも5年ごと塗り直していれば
大丈夫と書いてあるし、建築雑誌でも外部木造の建物に
同じ塗装を塗っているのをよくみました。
しかし、自分で使ってみないと信用出来ないものです。
最初はおっかなびっくり使っていましたが
最近では信用して、、また木の種類もいろいろ試してみて
いろいろわかってきました。
自分の設計ですがなかなか美しく
とてもきれいに使ってもらっていました。

画像

材料はレッドシダ-(ベイ杉ですかね!)
防火処理された羽目板です。
クロ色に塗りましたが、壁面は3年たってもしっかりしています。
ちなみに床だと水がたまるからでしょうか1年ごと塗らないと
ダメみたいです。

画像

なんか当たるんでしょうか?
ごく一部ですが門廻りなどで色が落ちて来てるカ所あるくらいかね
キシラデコ-ルは浸透系の塗装だから僕なんかが塗っても
あまりむらになりません。DIY向きでもありますね!!

アイランドシティ-『ぐりんぐりん』

福岡建築ツア-最初に廻ったのは
仙台メディアテイクなどで有名な伊東豊男さん設計の話題作。
アイランドシティ-『ぐりんぐりん』
博多湾の埋め立てエリアに自然と親しめる公園と研究体験施設として
つくられています。

画像

高層マンションの右側に山の様なうねっている物わかりますか
これが建物ですよ!

画像

内部は温室的な感じで
コンクリ-トのア-チ..ド-ム?構造におおきな穴をいくつも開けた
様な未来的施設。

画像

温室.植物園の中の休憩スペ-ス
ド-ム天井..傘に向かい冷房が吹き出していて
テ-ブルまわりのみ、すずしい
これ優れもの!こんなアイデア分煙店舗でも見た事あるけど
いろいろな発想につながりそう~。

画像

屋上はすべて緑化されていて
尾瀬の散策路のような木製の橋..歩道をわたり歩き散歩出来る。
大きく空いた穴ぼこ天窓と植栽の中を歩くとSF映画のようだった。
気候は灼熱だった。
構造や形態の実験的要素が強かったのかな?
それだけでお金がなくなちゃったんでしょうか??
温室なのに風除室がなく木とビニ-ルで即席されていたのは残念!

画像

温室内はチョウチョを繁殖していて.観察出来る様に
離している。その光景は楽園だった。
これは孵化する様子を展示しているのか?
エイリアンの映画を思い出した。(笑い)
にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
にほんブログ村
ブログランキング参加しています。応援してください。⇧クリックしてください!

都市型アパ-ト

知人のアパ-ト兼住宅の相談で
現地を見に行きました。
私の事務所の廻りにもいくつかある。
木造モルタルで敷地いっぱいいっぱい建っている
よく見るアパ-ト..都市型と言うのでしょうかです。
施主さんも.そろそろ老朽化してきていて
故障..メンテナンスにもお金が掛かりはじめているとおっしゃり。
採算性や住宅とどう兼用させたら良いか迷っているとの事でした。

画像

今の面積は敷地いっぱいいっぱい建っていて現在の法規では成立しません。
計画は現在の家賃収入はそのままに
住宅部分の家賃+新築プランでの家賃増部分だけでロ-ンを返えそう!!
敷地いっぱいに.少しでも広い部屋.でも明るい部屋にしたい.
そんな要望をまとめるなら.今やっている長屋式ロフト付きデザインアパ-トに
なってきちゃいますね。
やっぱり窮屈な地型にはこうなって来ちゃうんでしょうか???
良い提案をつくりますよ~
にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
にほんブログ村
ブログランキングが上がります、応援してください。⇧クリックしてください!

ページ
トップ