ブログ

現場の進捗だけでなく、普段感じている事書いてます。

[ちょっと]の思いが垣間見れるかと思います。

川崎アパ-ト

ずいぶん久しぶりのアップになります。
6/20法規改正後の確認申請で
木造2階建て(500m2こえるのですが)3ヶ月もかかり
おりるまですべてフリ-ズしていました。
確認がやっとおり
進んでいるプロジェクトのホロ-がやっとひとまわりして、
(家族へのホロ-..旭山動物園にいってきました。
期待通りすばらしい施設でこんな考え方があるんだなと
関心させらるばかりでした。一度行ってみた方がいいです。
動物園を創ってみたくなりますた。)
一段落です。
進行中の川崎のアパ-トNo.2です(少し前写真ですが)
ホワイトのアルミサイディングと木製(準耐火仕様)黒塗りの
ツ-トンカラ-ができてきました。
10末には完成します。

画像
画像
画像

夏期休暇?作業

夏期休暇?週末を利用して、千葉九十九里の父の家にいってきました。
もちろん工事のために
今回は天井ファンと壁塗り左官材料をもってきました。

画像

天井ファンとつけてみました。
なになに…暑、猛暑のため天井にたまった熱風がおりてきた。
夕方になってきてやっと涼しい風が循環してきました。やれやれ
当初は輸入メ-カ-の『ハンタ-』でさがしていました
ここは種類の多くアンティ‐ク風からモダンなものまでカッコいい
しかしお値段9万~15万ぐらい
海外は天井が高いせいか回転速度がはやい
+やすいものは夏/冬の反転がついていない
これは国産4万円3段変則+反転リモコン—やはり国産かも

画像

壁はいまだにプラスタ-ボ-ドのままになっている
今回は玄関のみチャフウォ-ル左官材を塗ってみました。
ホタテ貝の殻ともみ殻で出来天然素材。
化学物質吸着作用/消臭効果/吸放湿効果/抗菌効果などあるらしい
さてどうでしょうか?
としあえず、真っ白なのであかるくなりました。
わたしが塗り、文句をいいながら大工の父が平にならしていきました。
『べつにでこぼこでもいいのですが…..』
しかし、店舗の現場でイメ-ジをつたえるため
少し左官屋さんのまねごとをするときはありますが
実際本気でやってみると本当にでこぼこになっちゃいます。
左官屋さん尊敬しますね。

確認申請

現在、アパ-トの確認申請で苦労しております。
6/20確認申請の厳格化と言う名目で体制が新ためられた事は
いろいろは報告等でもあがっているので
ご存知の方も多いと思いますが
それに、やられています。
厳格化というよりも姉歯やその他の事件で行政に責任が
及んだ事にたいしての責任回避の体制作りの様です。
 確認申請時に通常決まってないような
細部の仕様や施工の承認図.認定書をやたら、もとめられたり。 
 確認申請が修正、相談も許されない合否のみの確認であったり。
 構造など確認をうけるのに構造設計者の自己責任とも思える誓約書を
かかされたり。
まあ しばらくたてば、まとまると思いますが担当者もまだ
わかっていない。
愚痴はこのへんで、たまにはいろいろ考えさせられた方が勉強になります。
確認申請はあくまでも申請、実際によい建物を作る事に集中してがんばります。
また新作、宗教法人の集会場の模型ができました。
『明るい建物にしたいがガラスの掃除がなかなかうまく行かない』
とおっしゃる住職と相談してはじめから曇っている和紙ガラスを
サッシュに使用します。

画像

お年寄りの憩いの場

神楽坂のお年寄りの憩いの場を設計しました。
バレ-教室を経営.指導するオ-ナ-が施主で
お年寄り向きのバレ-.ヨガ.ピラティスを教え
足湯でリラックス
休憩コ-ナ-はおしゃべりでコミュニケ-ション
神楽坂近辺のお年寄りが
うちのおば-ちゃんどこいったかな?きっとあそかだよ!!
と言われるぐらい。
毎日気軽に通ってこれる施設にしたいそうです。

画像

休憩コ-ナ-

画像

体操広場

画像

足湯
どこにも行くところがないから、近所の病院に
                                         何もなくとも通いつめるお年寄り
区民老人施設などに言っても、いきなり老人向けの体操…お遊戯
                                      なじめない   満足できない
よく聞く話だ
こんな施設であれば好奇心を呼び起こせる
                孤独から抜け出せるよりどころになるのでは

アパ-トS報告

最近、忙しさにかまけブログの更新がすっかりへってしまった
なにもやってないわけでわありませんよ!!
王道アパ-トSが軸組たちあがりました。
王道式ロフト型は背が高いので3階建てのお宅と
ほぼ同じ高さです。

画像

設計士としては
完成と同じぐらい、この軸組の立ち上がりがうれしいです。
紙の上に書いたものが
実際のものとして立ち上がる瞬間です。
構造を支える下地はやはり美しい。
ちょっとマニアック過ぎですか

画像
画像
ページ
トップ