現場の進捗だけでなく、普段感じている事書いてます。
[ちょっと]の思いが垣間見れるかと思います。
神楽坂で緑あふれる集合住宅構想が
進んでいます。
まだラフ案ですが
このコンクリ-トのビルディングは壁面緑化され
住戸のすべてに前庭
風が流れ.火のあたる玄関があります。
サッシュさえも手触りあたたかな木材で出来ている。
(木製防火サッシュができるようになったので
かなりデザインが広がりました。)
屋上には共同農園がもうけられる。
こんな集合住宅なら私が住みたい。
完成がまちどうしい。
9月末かなり長くやっていたお寺が竣工しました。
現代建築と伝統の素材がまざりあったすてきな建物になりました。
本殿はスライディングウォ-ルにて
密葬など少人数の式
全体を使った式
法事などの食事会
いくつもの会が同時に行える形
いくるものパタ-ンに間仕切り可能
その他デザインアパ-トが進行中
アパ-トH
アパ-トS
設計からはじまり、長く工事をしている
お寺が外構工事へとすすみ
足場囲いがはずれ全体像がみえました。
木造の本堂とはべつに新築している講堂のような要素の
建物なので現代的な外観です。
入口上部のひさしは伝統的は『ごはい』様式を採用していて
ここができれば誰が見てもお寺になるでしょう。
手作業で銅板を一枚一枚まげているので
かなりの時間がかかっています。
伝統工芸とでも言うべき仕事ですね
現代建築=ガラスカ-テンウオ-ル+ガラスブロックなどと
伝統建築=銅板+瓦+土壁
融合した建物になります。
レストランデザインでの現代和風とはまた違った
考え深いデザインになっています。
以前登場したお寺の工事が進行しています。
基礎工事:東京西巣鴨は関東ロ-ム層が出る強い地盤です。
しかし、鉄骨3階建てともなるとコンクリ-ト杭を打つケ-スが多いでしょう。
今回は基礎の軽量化と同時に強度アップを図るためボイド基礎という工法を採用しています。
通常、地盤をささえる底盤と床スラブと1階部分だけで2回のコンクリ-ト打ちを行いますが、
今回は底盤とスラブを兼ね厚さ50センチものコンクリ-トを打ちます
しかし、そこに球体の発砲材をいれることでア-チ型の強度の強い空洞をあけ
強くて軽い建物になるわけです。
鉄骨3階建て:木造の立派な本堂は別にあるので
ここでは古典的な寺院ではなく
現代の複雑な事情に対応する為(密葬.無宗教層..など)
仏教様式を出さない現代建築を造っています。
新すし屋完成しました。
デザインコンセプトは今までと大きくは変えていませんが
ちがいはこのチェ-ンは道路に面した1階に
ほとんどの店があります。
今回はビルインのため共用廊下に対するデザインにしている。
………………
また、さらに変わったのはデジカメにワイドレンズを買いました。
これは最強です。10mm~20mmサイズ
実物よりかなりきれいに広く見えます。