現場の進捗だけでなく、普段感じている事書いてます。
[ちょっと]の思いが垣間見れるかと思います。
やっと事務所兼自宅工事がはじまりました。
現在、基礎配筋工事中です。
今回の耐火木造という仕様は木造ですが超重量になってしまうので
基礎も鉄骨造なみのものとなった。
配筋は通常縦横20cmピッチが通常ですが
横筋15cm縦筋20cmと細かい
外周+加重がかかるところには地中梁があります。
完璧な強度ではありますが基礎工事費約220万(20坪)かなりの出費
昨日のWBSで建て売り住宅770万円で開始した住宅メ-カ-があるといっていました。
世の中どうねってしまうのか。
とても.同じ建築工事とは.求めているものが違うとは思いますが
こちらも考え直して行かなければならないところもあります。
自費(35年ロ-ンですが)で建築を建てるというのは
そこらへんの研究にもなるかもしれませんが…
昨日は兄の家にお呼ばれしました。
兄の一家は娘さんの育成の事を考え、千葉の茂原でスロ-ライフを行うべく
去年移り住みました。(かな?たぶんそんな感じ)
兄の家は。
奥さんが地元の工務店と打合せしつつ、作ったと言う事です。(すごい)
とてもすてきで
家の中はすべて無垢の木で出来ていて
壁のサイディング貼.床のフロ-リング
木のまま.塗装などなくそのまま.
暖房はまきスト-ブ
いただいたお料理もスト-ブの上で暖められ
輸入住宅のような木の階段を上ると
吹抜けに面した広い廊下?
に娘さんの木の大きなおもちゃの家がありました。
スロ-ライフの雑誌に出てきそうなとてもすてきなお家でした。
兄は出張が多く.土日しかほぼ帰ってこないらしい。
すごくすてきですが
スト-ブに薪をくめ。
すべて有機食材を買いだめして(周りにはお店がなにもない)
お料理している。
すべて木なのでスト-ブで乾燥すると
反ったり.隙間があいたり
都会の暮らしから見るとかなり大変ではないか….
建築士からみるて
建物がどうだとかでなく.そこでの生活のちからが
このお宅の空間をすべてデザインしていると思えた。
生活のしかたも提案するごとく
設計している私たちは言わば.家という箱をつくるまで!
設計士としては考えさせられるお宅訪問でした。
今ある住宅では、確認申請がおり最終予算調整中です。
耐火木造3階建て
耐火木造は初めての試みでして、
住宅メ-カ-何社か.木造協会いくつかが個別認定を受けているだけで
まだ、法令として確立されていません。
私は木造住宅産業協会に入り、その個別認定を使わせていただいておりますが
個別認定なので、認定書に書かれている事の通リ(一語一句まで)でないと
認定が通ません!!!(確認申請で役所にかなりやられて予算もどんどん上がりました)…笑いなし
外壁で言えば
室外側/15mmサイディング+軽量コンクリ-ト板37mm+通気18mm+柱120角
室内側/強化石膏ボ-ド21mm2重貼る
計232 23センチにもなってしまいます。(通常15センチ)
その他納まりなどすべて認定通り..アレンジいっさいだめ!!
耐火性を確保しつつ、こっちの方法の方がいいですよね!(書かれている通りしかだめ)
この家では天井裏を収納につかいます!(天井裏収納について書かれていないのでだめ)
がんじがらめで
予算調整はかなりきびしい事になってしまい悩んでいるところです。
きのうはずっと悩んであれこれやっていたらいきずまり、どうにもならず
急に池袋までいって、映画『マンマ・ミ-ヤ』を見ました。
かなり能天気な映画で
主演の(ソフィ-)アマンダ.セイフライドがすごくかわいかった。
またがんばろ———!
新年明けてすでに、20日がたってしまいましたが
今年もよろしくお願い致します。
今日.久しぶりのコンペ提出がありました。
新潟のある町の市民会館の立て替え案です。
今年は家の中がごたごたしていまして
年末から奥さんと子供が奥さんの実家に帰っていました。
一人のボッチのお正月だったので
考えはじめていたコンペの敷地を見に1日から
単身新潟視察からはじまりました。
行政の考える箱だけの市民会館ではなく
いつでも開かれ、市民の集いの場となるような
事を考えました。
海の近くなので形は貝殻がたです。安直すぎる発想でしょうか!(ハハハ)
雪の多い町なので 、風よけのある広場があったり
外だけどガラスの屋根+壁に囲まれた待ち合い広場があります。
コンペは弱小事務所じゃ、なかなか通らないんですが
大きな物に挑戦するために、今年はがんばって
いくつかやって見ようと思います。
事務所の建て替えの準備がはじまりまして
まずは、仮事務所に移転しました。
JR大塚駅前郵便局の3階(と言っても駅前からは見えません)
駅から来やすくなったのでお近くに来られた際は
遊びに来てください。
こんな感じでかたずきました。
うちは、父が大工さんなので実家の廃材家具や倉庫の在庫で
家具がすべて出来ました。
新事務所のイメ-ジです。
1Fは設計事務所
2F両親の家+2世帯共有スペ-ス
3Fは私の住まいです。
自宅の設計は自由にできますが1フロア20坪の3階建てで
事務所含め3世帯取ると自ずとプランは決まってきます。
しかも.自分で35年ロ-ンを背負うとなると(74歳まで……..)
お客さんに言っているように『高いけどかっこいいです。』なんて言ってられない(笑い)
それでもショ-ル-ムになるような物を作らなければ………..