ブログ

現場の進捗だけでなく、普段感じている事書いてます。

[ちょっと]の思いが垣間見れるかと思います。

べ-カリ-カフェ

べ-カリ-カフェを設計中です。
焼き菓子.マドレ-ヌやクッキ-などをメインにお出しするカフェです。
スイ-ツとはちょっと違うのでべ-カリ-ですよね。
グラフィックデザイナ-の奥様がお菓子.料理好きが
おおきくなり出店する事になったそうです。
初出店なので居抜きをつかって
初期投資を最小限にして挑戦するねらいです。
喫茶店の居抜きです。

画像
画像

すごく奇麗な居抜きですよね!
『初期投資を最小限』ですがどう変わっていくか?
お楽しみに。
このオ-ナ-はちょっと違いますが
近頃、脱サラや飲食店で修行.初出店の方の相談が増えています。
やはり景気もいまいちで会社の行く末を考えると
自分でやった方が良いという事でしょうか。
にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
にほんブログ村

夢のマイホ-ムと生涯ロ-ン

僕の家の近くに2棟の建て売りがたちました。
これぞ最近考えている最悪の建築です。
建て方とかデザインの事ではありません
関係者の方がご覧になりましたらすいません。
見た目ですがおよそ土地15坪.建物12坪.延べ面積25坪
1階は駐車場と玄関+納戸
2階水回りと9帖ぐらいのリビング
3階寝室と子供部屋*2ぐらいでしょうか??

画像

土地150万/坪*15=2250万
建物60万/坪*25=1500万 一戸建て3LDK3750万ってとこでしょうか??
およそ月返済10万ちょい35年(生涯)ロ-ンでしょうね!
こんな建て売りを買って一生暮らすんです.一生ロ-ン払うんです。
夢のマイホ-ム『夫婦子供1人 今の家賃と同じだし
ただ払っていくより自分の物にした方が』なんて思っていませんか?
僕は去年自宅を建て替えました。そして一生ロ-ンを
組んでしまいました。
命の保険って知ってますか..話には聞いていましたが
入らないと借りられません。
本人が死んだらロ-ンがチャラになる保険です。
もしものときも家族に借金を残さない様に入る
と思えばしかたありませんが
『払えなかったら死んでください』と言われている様でもあります。
深読みしすぎですか??
坪60万で25坪の住宅では建築屋さんは儲かりませんが
不動産屋さんと銀行さんに儲けさせているだけですね!!
不動産屋さんが地主さんに、『土地を羊羹みたいに分けて
売り出せば後は建築屋が建て売りたてますから』なんて
売却話し持ちかけているのを何度が聞いた事があります。
不動産手数料が土地の売却で土地代の3%.建て売りの売買でまた3%
というところでしょうか??
銀行さんは利子2%といっても3500万も借りれば
利子だけで年70万
最初の審査や保証料で100万ぐらいは取られます。
なにか夢のマイホ-ム…住宅ロ-ンだけ良い借金のような幻想に
かくれ詐取されているようでもあります。
ぼくはいくつか投資型アパ-トを設計していますが
銀行の審査さえ通せれば(住宅よりは借入額が大きくなるので)
自宅併用で貸し室をつくって貸せば
住宅ロ-ンの一部や半分ぐらいは簡単に払ってもらえると思います。
ロバート・キヨサキの『金持ち父さん 貧乏父さん』
http://www.richdad-jp.com/
にあるように住宅ロ-ンは負債だということが
自宅を建て再認識させられました。
慎重に土地を探して計画すれば、頭金だけで住宅を建てて
あとは貸家の家賃でまかなう事もできます。
たとえば45坪の土地に30坪2階立ての住宅
1Fは自宅30坪(99m2)だから3LDKでも十分
2階は貸室10坪ロフト付きワンル-ム*3室
45坪土地130万なら5850万
工事費60坪75万で4500万
300万頭金で10050万借り入れ
住宅ロ-ン35年返済で2%金利だと月33.3万返済
1室11.1万で可能になります。
このぐらいなら今やっているアパ-トの方式で十分可能です。
徐々に情報収集してこの計画は、まとめて行きたいと思います。
一生ロ-ンなんかに縛られずまさに夢のマイホ-ムに
できるように!!!
にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
にほんブログ村

無事.検査済みが降りました。

ゴ-ルデンウィ-クまえに再検査になってしまった集合住宅で
やっと検査済み証がおりたと検査機関から電話がありました。
『ふ~』今回はかなりしぼられました。
最後のチェックは
ポストの位置が門の右から左に変わっている
建物の外構の土間の高さが図面と違う
『そんな事!』
いままではあまり気に止めていなかった指摘でした。
でも『確認申請は建物だけの事ではない、外構まで
確認しているし、近隣から違う部分でクレ-ムが
役所にはいれば、検査済み取り消しになる場合もある』
う~んそこまで言われれば、おっしゃる通りです!
でも、かなり技術的には、経験を積んでいるつもりでしたが
こんな事もあるんですね。 かなり勉強になりました。
ただ良かった事はその検査官はこの検査機関で決済を
行う偉いかただったのですが
僕からの問いかけにもとても細かく正確に答えてくれました。
チャックはきびしいですが
デザイン先攻型の僕の設計では正確な判断をしていただける
相談役がいてくれると助かります。(勝手に……)
多くの役所の担当者は細かい点は、決めかね上司決裁だったり
一度良いと言っていた事が上司の指摘でひっくり返ったり
豊島区.新宿区がまったく違う見解だったり
大変一貫性がないんです。
建築士としてはとても困る。

画像
画像

この物件は
不動産屋さんの情報だと、すでに募集の問い合わせが
多数きているので
最初の内覧会でほとんど決まるでしょうとの事でした。
みなさまの投資物件を設計させていただいていると
ますます自分でも持ちたくなりますね………
にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
にほんブログ村

工事のおくれ

もう完成間際の集合住宅で建築検査が行われました。
結果は再検査…..ガク!!
検査官が来たときに.建物は出来ていたんですが
外構工事まだ行われていました。

画像

多くの場合、外構工事がまだ終わってなくても
きちんとかたずけて検査官をお向かえすれば
検査してもらえる事が多いのですが。
そこに、至りませんでした。
僕も慣れている業者さんなので
任せっきりにしてしまったのがダメでした。
検査官いわく『検査は建物だけでなく.外構.設備すべてが出来て
もう工事が行われない状態で行われます。
工事の車が止まっていたり、材料があっちにも.こっちにも
置きっ放しになっている時点で検査は出来ません』ごもっともです。
デザイン設計監理や法定書類などきちんと出来ていたので…
いままでがの検査官があまかったんですね。勉強になりました。
連休明けの検査です。入居予定近し頭いたい!
にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
にほんブログ村

柳澤孝彦建築内覧会2

ひかり味噌本社

画像

シンプルで構造美あふれる建物で
事務所を宙に浮かせ,
社屋全体が工場の門のようになっている.
導入部の階段から外観の意匠の階段へ
そして階段状の講堂の屋根へと続いてせり上がって
逆に、硝子の階段室越しに
階段がさがっていくあたりが,古代の神殿を思わせ
野生みあふれるすばらしい建築でした。

画像

窪田空穂記念館

画像

やはり建築は、その場にたって見ないとわからないですね
生家の前庭がつながるように囲んだコノ字型の記念館。
記念館にふさわしい物語性のあるブラン
二階のガラス張りのギャラリーから生家を向かい合せでみれるのも
素晴らしいですが

画像

ちょうど午後に着きましたが西日がキツくて
パネルか立ったり、ガラスに紙がはられてたり
建築家のガラス張りは建築家の理想だけで終わる事も多く
以前妹島さんの設計されたマンションを見に行った時
ガラス張りの外装が各住戸ばらばらに
カーテンが閉められ可哀相な外観になっていました。
松本深志教育会館

画像

内覧会大変勉強になりましたありがとうございました。
日頃の実施ではどうしても、どんどん発想が縮められていくので
大変のびのび、やわらかくなりました。
にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
にほんブログ村

ページ
トップ