現場の進捗だけでなく、普段感じている事書いてます。
[ちょっと]の思いが垣間見れるかと思います。
息子は友達と卓球しに行ってしまい置いて行かれた、ぼくは六本木までフランクゲ-リ-展にやってきた。
最近全く時間が取れず、美術展にながいことこれてなかった。
やはり巨匠の作品を見ていると これじゃダメだと喝をいれられた。
なんだこれ?地震で倒壊したたてもの 酔っ払って視界が歪んでる この模型のまま、作り上げちゃうんだから 鬼才以外に例えようがない!
先ほどビデオセミナーを撮って来ました。
アパート投資の王道という、投資勉強会の設計顧問をさせていただいています。
会員さん向けに自宅+賃貸について解説させていただきました。
夢のマイホームは自分たちだけのものですが、その一部を入居者に使っていただき 住宅ロ-ン返済を手伝ってもらう。それも硬い選択かもしれません、
セミナーは何度かさせていただいておりますが、 喋るのが得意ではないので、どうしても”え〜と”が多くなったり、 話の終着点がわからなくなったり。
原稿をつくって、事前読みしてるんですけどね〜 これも自分だと思うしかないかな!
建築材料は日々進化していますね。
先日、建築中の建物に構造躯体の金物検査に行ってきたのですが。 これはホ-ルダウン金物といい 地震の時に引抜き、、柱からその上に乗っかった梁が浮き上がるのを防ぎます。
この金物だけで20tの力に耐えるんだから 進化してる。
つい最近まで15tまで それ以上は貫通ボルトだったのに!
住宅の鉄骨が立ち上がりました。
この地域は住居地域ですが、防火地域、日影規制がない、、珍しいのかな?
3階建てプラスロフト 高さ11m 今回は軽量鉄骨造、、キャシャなのかな〜と思っていたら
結構なボリューム すごくしっかりしてます。軽量鉄骨造いいかも!
昨日はこれから建築中の 賃貸併用住宅の見学会を行いました。
今年は大型の賃貸物件が多く身近なスケールの物件を見て頂ける機会があまりなかったので 年末最後に出来て良かったです。
雨の中来ていただい12人の方々ありがとうございました。
自宅が2階で1階が賃貸2室 敷地を30坪 もしかするとそれなりにしっかり生活されている方なら”自宅にちょうど良い”って考えるかもしれませんね!
しかし、この施主様は堅実でした。必要なだけの部屋数で、残りは貸す。自宅ロ-ンは入居者がはらってくれます。
この様な実用的な計画の中でこそ、デザインの重要性は現れます。