ブログ

現場の進捗だけでなく、普段感じている事書いてます。

[ちょっと]の思いが垣間見れるかと思います。

大田区2上棟

大田区2共同住宅が上棟しました。

上棟とは棟上げの事で、屋根の乗る一番上の梁が掛かった状態!

昔とは違い、現地で、乾杯〜打ち上げをするまではやりませんが

施主様と一緒に四つ柱をお清めして、

近所で昼食をご馳走になりました。

この骨組みが立ち上がる時、最も緊張し楽しくもある瞬間ですね!

草間彌生展

GW最終日 草間彌生展に行ってきました、

作品がかなり多く、見応えありました、写真okのコ-ナ-より

意外だったのは、明るく見える草間作品の       水玉が辛かった幼少期に見た 幻覚から始まっている事、    理解に苦しむはずだ!

現代アートというのは、私にはわかりきれない部分が多く

深く考えず単純に見て、美しいか、可愛いかそこをたよりにするしかない!         

配筋検査 自分の確認?

一昨日になりますが

集合住宅の現場に配筋検査に行って来ました。配筋の太さ、配置、継手など確認していきます。

職人さんから  (設計屋さんって、配筋検査もやるんだ〜) ..たまに聞かれます。

多くの設計士は現場に任せたり。構造事務所に任せたりしている事が多いです。

なぜなら、基礎なので見た目にはあまり見えてこないし、

設計士のほかに瑕疵担保保険の検査や第三者機関の検査(工事屋さんがチェックの為や       施主さんへのアピールのために)が同じチェックをおこなうから!

私も,忙しいとやらなくってもいいかな〜            なんて思う時もあるけれど、儀式として           必ず行う様にしています。

実際に配筋を見るのはもちろんのこと               自分の設計自体の確認にもなります。     

人間は絶対ではないので、現場に行かなければ、わからなかったことや                                  

業者さんには申し訳ありませんが                         新しいアイデアが湧いて、その場で変更してもらったケ-スもあるから。

デザインは完成するまで諦めません。

建築探訪

洗足に名建築家の設計した共同住宅を見に行きました。

RCの外壁が岩の様なテクスチャーで打たれ          植栽と調和した楽しい建物でした。                岩の様なテクスチャーはどうやら門扉の           ボコボコの鉄板を型枠に使ったイメージか?

よくこんなダイナミックな発想で共同住宅を  作れるな〜

it’s great!

駅地下

駅地下でレストランの計画があります。

テナント区画を見て来ました、

インテリアデザインはこのがらんどうをみるところから始まります。

ここから区画の特徴を読み解きます

ページ
トップ