ブログ

現場の進捗だけでなく、普段感じている事書いてます。

[ちょっと]の思いが垣間見れるかと思います。

住宅上棟お清め

私の設計させてもらっている住宅で              上棟の打ち合わせお清めを行いました。  このコロナに翻弄されている今、無事に工事を進めていただいている工務店さんと   新築を決断された施主さまに感謝しております。

お清めは打合せも兼ね簡式で行いました。 大工さん、工務店さん、施主さまと私
で  四隅の柱に塩、お米、お酒をまき  工事の安全と良い建物が出来ますよう祈願いたしました。

一昔前は、棟、屋根の一番上の材が組み上がった時に現場で打ち上げ  食事をしたり、お酒を飲んだら、地方ではお菓子を撒いたりしていました。

最近は打ち上げでお酒飲んだら      職人さんたち、車で帰れなくなるし、お金も時間もかかるので 簡式にさせてもらい、 施主さんが上の階まで上がれるように   安全になったころ行っています。

葛飾集合住宅掘削開始

葛飾集合住宅掘削工事が始まりました。

朝、やり方の確認をさせてもらい工事開始しました。 土は砂がかなり多い角と粘土っぽい角と別れていました、既に地盤調査で確認していますが隣近所でも全く違う事もあります。  やり方は、写真に黄色の糸が見えますか?敷地外周に木材を水平に組みそこから空中に柱の中心に糸を張り現地に図面角感じです。

すごい原始的ですね。一部一部はレ-ザ-できめていきますが、、そのうち全てレ-ザ-で現地に図面ごと広げられる様にしたいものです。

 

巣鴨住宅併用アパート


外壁のベニアが少しずつ貼られ
建物の様子が見えてきました。
屋根裏は『銀次郎』アルミフィルム貼りのパネルを貼っています
熱射を跳ね返し、屋根板から3cm隙間通気層が作られ.
屋根の熱気を入れないようにしています。
金物補強はすごい本数になります。ロフト層があるので、単純に見えて造りは複雑です。地震や大風の時に大きな建物でも
持ち上げられる力が働きます。 柱が引き抜かれないように
ボルトでつなぎます。

地盤改良開始しました。

4世帯のアパートが着工しました。

本日は建物の配置と地盤面の高さ設定確認と地盤改良工事の様子を見に行ってきまた。

作業を横で見ていられたのは久しぶりでした。60cm丸で深さ2.5mの穴を掘りつつドリルの上に付いているホ-スからコンクリートを流し込み杭状の地固を25本作って行きます。

他の作業もありますが1本10分ぐらいで売っていきます。  だいぶ速くなった気がします。今日、1日で終わっちゃいますね!

地耐力は建築基準だと2t/㎡ですが3t以上を目指して補強していきます。

 

上棟しました!

地元巣鴨で自宅併用アパートが上棟しました。

この建物は自宅とアパートの間に中庭通路があり建物としては1つですが外壁がセパレートしている変わった形になります。

コロナや猛暑の中ですが、工事は着々と進めもらっています。ありがとうございます!

ここが中庭通路になります。

ページ
トップ